今の住宅は、年間を通して最適な温度で生活が送れるよう、気密性が向上しています。
気密性の向上とともに室内の湿度も高くなり、ほこりや結露が発生しやすくなっているため、ダニやカビなどの微生物にとって繁殖しやすい環境となっております。
このダニやカビなどの微生物は喘息やアトピーなどアレルギー発症の大きな原因の一つと言われています。
また、この気密性の高さは、シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドなどの化学有害物質による空気を汚染するとも言われています。
ホルムアルデヒドは建材や壁紙の接着剤以外にも家具、家電製品やパソコンなどの日用品にも使用されている化学物質です。
日本では古くから室内環境の汚染を防ぐ塗壁材が使用されてきました。
それが漆喰(しっくい)です。
漆喰は現在の住環境における室内の空気環境を改善する効果があります。
ぜひこちらのサイトを参考にして、漆喰でリフォームしてみませんか。